建設業を開業するためには、許認可の取得が必要です。また、事業を軌道に乗せるためには適切な税理士の選定も重要です。この記事では、建設業開業の基本的な流れと、その際に役立つ税理士の選び方について解説します。
建設業を開業するための基本ステップ
1. 許可の取得が必要かを確認
建設業を営むためには、原則として建設業の許可が必要です。ただし、一部の小規模工事については許可を取得する必要がありません。広島県の規定では、以下の場合に建設業許可は不要です。
- 建築一式工事:1件あたりの請負金額が1,500万円未満、または木造住宅で延べ面積が150㎡未満の工事
- その他の工事:1件あたりの請負金額が500万円未満の工事
これらを超える工事を請け負う場合、必ず建設業の許可が必要となります。
2. 許可の種類を理解
建設業許可は、営業所の数や工事の規模に応じて2種類に分かれます。
- 知事許可:1つの都道府県内で営業所を構える場合
- 大臣許可:複数の都道府県に営業所を構える場合
また、許可は「一般建設業」と「特定建設業」の2つに区分されます。特定建設業の許可が必要なのは、1件の工事で4,500万円以上(建築工事の場合は7,000万円以上)の下請契約を締結する場合です。それ以外の場合は、一般建設業の許可で問題ありません。
3. 許可を申請するための要件
建設業許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 経営業務の管理責任者の有無:一定の経営経験を有する者が必要
- 専任技術者の有無:工事の技術に関する資格や経験を持つ者が必要
- 誠実性の確認:不正や違法行為がないこと
- 欠格要件に該当しないこと:一定の法律違反や倒産歴がないこと
4. 専門家への依頼
建設業許可の申請は非常に複雑で、専門知識が求められます。行政書士は、官公署への書類作成に精通しているため、許可申請を依頼する際には最適な選択肢です。また、許可申請には財務諸表も必要となるため、税理士との連携も不可欠です。
建設業に強い税理士の選び方
1. 建設業に関する専門知識があるか
建設業には独特の会計処理や税務があり、これを理解している税理士が必要です。例えば、建設業では「工事進行基準」や「完成基準」といった特殊な収益認識方法が用いられます。建設業の会計処理に精通している税理士を選ぶことで、正確かつ効率的な経理管理が可能になります。
2. 他士業との連携があるか
建設業の開業や運営には、税理士だけでなく、行政書士や社会保険労務士との連携が必要です。許可申請のサポートは行政書士が担い、労務管理は社会保険労務士の担当範囲となります。そのため、他士業とのネットワークがしっかりしている税理士を選ぶと、ワンストップでスムーズに対応できるでしょう。
3. コミュニケーション能力
建設業に強い税理士を選ぶ際には、単に知識や経験が豊富であるだけでなく、経営者とのコミュニケーション能力も重要です。税務や財務の状況を的確に理解し、適切なアドバイスを提供してくれる税理士であれば、経営者は安心して事業に集中することができます。
4. 業界特有の課題に対応できるか
建設業界では2024年問題など、働き方改革や法改正への対応が急務となっています。こうした業界特有の課題に詳しく、適切なアドバイスを提供できる税理士は、事業の成長や労働環境改善に大きな力を発揮します。
まとめ
建設業を開業する際は、許認可の取得が大前提となり、そのためには専門家の支援が不可欠です。また、税務や財務管理をしっかりと行うために、建設業に強い税理士を選ぶことが成功の鍵となります。他士業との連携が取れている税理士を選ぶことで、許認可申請や労務管理も効率よく進められるでしょう。
ぜひ、お問い合わせください
石田雄二行政書士事務所の石田雄二と申します。私は税理士および行政書士として、中小企業の皆様に寄り添い、さまざまな経営上のお悩みに対応しております。
当事務所には社会保険労務士も在籍しており、助成金や補助金申請をはじめ、幅広い業務にワンストップで対応できる体制を整えています。安心してご相談いただけるよう、経営支援に強いこだわりをもって取り組んでおります。
信頼できるパートナーとして、ぜひお気軽にお問い合わせください。