建設業のための労働者名簿・賃金台帳の整備

取扱業務

建設業許可申請代行

  • 料金は県知事・一般建設業許可の場合です

建設業許可申請代行(新規)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
145,000円135,000円
※国土交通大臣許可、特定建設業許可の場合は別途見積りいたします。

建設業許可申請代行(更新)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
90,000円80,000円

建設業許可申請代行(業種追加)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
80,000円70,000円

建設業界における労働者名簿・賃金台帳の整備とその重要性

建設業においては、労働者の安全管理や法令遵守が特に重視されており、労働者名簿や賃金台帳、出勤簿の整備が義務付けられています。建設現場では多くの作業員が関わり、作業内容や就業条件も多様であるため、これらの帳簿管理は特に重要です。社労士は、建設業特有の労務管理ニーズに対応した法定帳簿整備を支援し、企業のコンプライアンス強化をサポートしています。


建設業における法定帳簿の重要性

建設業界では、現場ごとに労働者の管理や安全確認が必要であり、労働基準法に基づいて、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿などの「法定三帳簿」の整備が義務付けられています。特に建設業では、以下の帳簿の適正な管理が求められます。

  • 労働者名簿:現場の労働者の基本情報や資格、入退場記録などを管理。
  • 賃金台帳:基本給や時間外手当、安全手当など、建設業特有の賃金項目を正確に記載。
  • 出勤簿:現場ごとの出勤状況や勤務時間を把握し、労働時間の適正管理に役立てる。

これらの帳簿は、労働基準監督署による調査の際に確認や提出を求められるため、最新の情報を日常的に管理しておくことが必要です。不備があった場合には、企業に対して罰則が科される可能性もあります。

建設業界での社労士の役割

建設業の労務管理は、多様な労働形態や賃金体系に対応するため複雑です。社労士は、労働者名簿や賃金台帳の作成をはじめ、建設現場の安全管理にかかる労働保険手続きのサポートなどを行います。特に、常時10名以上の従業員を抱える建設会社では、就業規則の作成が必要であり、社労士が法的に準拠した就業規則の整備支援を行うことで、企業のリスク管理体制を強化することができます。

建設業特有の労働者名簿・賃金台帳整備のポイント

建設業で労働者名簿や賃金台帳を整備する際には、以下のような点に特に注意が必要です。

1. 労働基準監督署や元請け企業への提出に備える

法定帳簿は、労働基準監督署からの調査や元請け企業からの確認に備え、いつでも提示できるように整備しておく必要があります。現場ごとに異なる作業員の情報を正確に記載し、資格や職歴、安全教育の受講状況なども記録することで、現場での労働者の安全と健康を守るための基盤を構築します。

2. 建設業特有の賃金台帳の記載項目

建設業では賃金台帳に特有の項目が多く含まれます。例えば、危険手当や特別勤務手当など、現場での安全や特殊作業に対する手当が設定されていることが多いため、これらの項目を正確に記載することが必要です。また、支払日や支給対象期間など、法令で定められた項目に誤りがないよう、慎重に記入することが求められます。

3. 賃金台帳の保存とバックアップ

賃金台帳は、紙媒体や電子データでの保存が可能ですが、建設業では現場ごとに作業員が異なることが多いため、各現場ごとの賃金管理を容易にする電子データでの保存も検討されます。電子データで保存する場合、労働基準監督署からの要請時に迅速に提示できるよう整備し、バックアップを定期的に取っておくことが推奨されます。

建設業における法定帳簿の適正な管理の重要性

建設業において労働者名簿や賃金台帳を適切に整備・管理することは、労働者の安全確保と企業の法令遵守を実現するために不可欠です。社労士の支援を活用することで、労働基準法に基づいた帳簿管理体制を整え、企業のリスクを低減させましょう。

ぜひ、お問い合わせください

石田雄二行政書士事務所の石田雄二と申します。私は税理士および行政書士として、中小企業の皆様に寄り添い、さまざまな経営上のお悩みに対応しております。

当事務所には社会保険労務士も在籍しており、助成金や補助金申請をはじめ、幅広い業務にワンストップで対応できる体制を整えています。安心してご相談いただけるよう、経営支援に強いこだわりをもって取り組んでおります。

信頼できるパートナーとして、ぜひお気軽にお問い合わせください。