建設業のための就業規則の作成・変更

取扱業務

建設業許可申請代行

  • 料金は県知事・一般建設業許可の場合です

建設業許可申請代行(新規)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
145,000円135,000円
※国土交通大臣許可、特定建設業許可の場合は別途見積りいたします。

建設業許可申請代行(更新)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
90,000円80,000円

建設業許可申請代行(業種追加)

通常料金税務顧問契約とのセット価格
80,000円70,000円

建設業に特化した就業規則の作成・変更ガイド

建設業では、労働環境が現場ごとに異なるため、特有の安全管理や勤務形態に対応した就業規則の整備が求められます。建設業に特化して就業規則を作成・変更する際の注意点を解説します。


建設業の就業規則作成・変更の必要性

建設現場には、従業員が安全に業務を遂行するための労働環境や安全管理の取り決めが重要です。特に、就業規則では作業開始時の安全確認や休憩時間の設定、現場への直行直帰制度、出張の取り扱いなどが明確に定められていることが求められます。

労働基準監督署への届け出の義務

建設業で新たに就業規則を制定する、または変更する場合、労働基準監督署への届け出が必要です。安全対策や特殊な労働条件に関する規則変更がある場合も、必ず届け出を行い、労働者が安心して働ける環境を整備します。

労働者代表の意見聴取

就業規則の変更にあたり、労働者の過半数を代表する者(労働組合代表または労働者代表)の意見を聴くことが法律で義務付けられています。建設業では、現場で働く労働者の意見が反映されることが重要であり、安全や労働時間に関する規則変更については十分な合意が必要です。

経営層からの決裁の取得

建設業特有のルールを含む就業規則の変更案は、会社の代表者や取締役会などから正式な承認を得る必要があります。特に建設業においては、労働時間や安全対策に関する規定が厳格であるため、経営層からの十分な確認と理解が重要です。

労働基準監督署に提出する必要書類

建設業の就業規則変更を行う場合、労働基準監督署には以下の書類を提出する必要があります。

  • 就業規則変更届:建設現場特有のルールや安全管理に関する変更内容を示す書類
  • 労働者代表の意見書:労働組合または労働者代表からの意見が記載された文書
  • 変更後の就業規則:最新の改訂内容を反映させた就業規則

提出期限と注意点

就業規則変更届の提出には、法律で明確な期限は定められていません。しかし、建設現場の安全や労働条件が変更される場合、速やかに届出を行い、労働者への周知を徹底することが重要です。これにより、現場でのトラブルや労働問題を未然に防ぐことができます。


建設業における就業規則の作成や変更は、労働者の安全と働きやすさを確保するために不可欠です。現場の実情に即した内容にすることで、労働者と企業の信頼関係を強化し、円滑な業務運営に貢献します。

ぜひ、お問い合わせください

石田雄二行政書士事務所の石田雄二と申します。私は税理士および行政書士として、中小企業の皆様に寄り添い、さまざまな経営上のお悩みに対応しております。

当事務所には社会保険労務士も在籍しており、助成金や補助金申請をはじめ、幅広い業務にワンストップで対応できる体制を整えています。安心してご相談いただけるよう、経営支援に強いこだわりをもって取り組んでおります。

信頼できるパートナーとして、ぜひお気軽にお問い合わせください。